![]() |
||
1932年 | 中野利生が「中野醤油店」として醤油の製造販売を始める | |
---|---|---|
1933年 | 他社に類を見ない蒸熟法「大豆蒸熟法」で、品質の向上と製造の合理化に成功 | |
1948年 | 関西初のうすくち醤油醸造に成功。163蔵中で県下3位の醤油蔵となる | |
1949年 | 現在の地に蔵を設立し、甲類焼酎「富士白」の製造を開始する(中野醸造工場) | |
1952年 | 甲類焼酎「富士白」の評価が高まり、販売開始3年目で県下最大の規模となる 焼酎製造に専念するため醤油製造から撤退 |
|
1954年 | 果実酒類の免許を得て、甘味果実酒の製造を開始 | |
1958年 | 清酒の製造を開始。ブランド名「長久」 | |
1961年 | 中野醸造工場から、中野酒造株式会社に改称 | |
1962年 | 酒類販売を目的とした長久酒類株式会社を白浜町に設立 | |
1967年 | みりんの製造を開始。ブランド名「宝来」 | |
1971年 | 紀州の梅の需要開発を目指し、梅果汁の製造を開始(富士食研株式会社設立) 砂糖抽出法により梅果汁の生産を開始 |
|
1977年 | 清酒「長久」が県下一に選ばれる(品質が認められ県内出荷量1) |
|
1978年 | 6万リットルタンク32基を収容する低温貯蔵蔵を設置 | |
1979年 | 本場紀州の梅を原料とする梅酒の製造を開始 | |
1981年 | 仕込蔵を新設竣工し、10キロリットルの醗酵タンク100基を設置 | |
1983年 | 13700坪の敷地内に3700坪の長久邸(庭園含む)が完成 一般公開開始 |
|
1986年 | 4月に国税庁主催の全国新酒鑑評会において金賞受賞(長久 大吟醸 現在 大吟醸「紀伊国屋文左衛門《黒》」) 工場を拡張し、梅果汁および濃縮果汁の製造を開始 |
|
1987年 | 観光課を設置し、観光業務を開始 社員杜氏制を導入し、自社にて技術の蓄積を図る |
|
1990年 | 研究開発型企業を目標に食品科学研究所(リサーチセンター)を設置 モンドセレクション世界食品品質コンクールにおいて「梅酒」が金賞受賞 |
|
1993年 | 平成2年〜5年 4年連続、新酒鑑評会において金賞受賞(長久 大吟醸 現在 大吟醸「紀伊国屋文左衛門《黒》」) 110キロリットルの清酒用全自動醗酵タンクを設置 |
|
1994年 | 梅の高品質濃縮果汁(逆浸透濃縮)の製造を開始 | |
1995年 | 梅果汁増産のため、紀州ワイン株式会社の仕込みタンクを増設 | |
1997年 | 梅果汁の増産体制のため20キロリットル仕込みタンクを増設 UF膜装置により、高品質の梅果汁製造法を確立 |
|
1998年 | 梅エキスの製造を開始 | |
2001年 | 富士食研株式会社がISO9002を取得 | |
2002年 | 中野酒造株式会社・富士食研株式会社・紀州ワイン株式会社の3社が合併 「中野BC株式会社」に社名変更 |
|
2003年 | 富士食研事業部がISO9001を取得 | |
2004年 | 無ろ過生原酒の展開のため、氷温貯蔵10キロリットルタンク20基を設置 和歌山の青ミカンを素材とした機能性食品「アトピタン」の製造販売開始 |
|
2005年 | 化粧品製造販売業の免許取得 化粧品「SHUCRA-シュクラ-」を発売開始 | |
2006年 | 「果汁の酸度減少方法」の特許権を取得(特許番号第2612785号) | |
2007年 | 天満天神梅酒大会において紀州梅酒「紅南高」がグランプリ受賞・「紀州のゆず梅酒」が入賞 |
|
2008年 | 「梅エキスの製造方法」の特許権を取得(特許番号第4131961号) | |
2009年 | 平成2年から5回連続優良申告法人に選ばれる | |
2010年 | 梅スピリッツ「貴梅酎」・「霧の中の愛人」の製造に関する特許権を取得(特許番号第4440747号) |
|
2011年 | 東京営業所開設 モンドセレクション2011で梅エキス 紀州の赤本「梅真珠」が銀賞受賞 IWC(インターナショナルワインチャレンジ)2011で純米酒部門で金賞受賞 |
|
2012年 | モンドセレクションにおいて「大吟醸 紀伊国屋文左衛門 黒」が4年連続最高金賞、「純米吟醸 紀伊国屋文左衛門」が2年連続金賞を受賞。 平成2年から6回連続優良申告法人に選ばれる。 日本庭園を一周できるように改装。 |
|
2015年 | 和歌山の素材にこだわったエッセンシャルオイル FRAGRANT KISHU-WAKA製造販売開始。 |
|
2016年 | 和歌山の青柿を素材とした機能性食品「柿玉」の製造販売開始 |
|
2017年 | 地域未来牽引企業に選定(経済産業省) |
![]() |
|
1949年 | 甲類焼酎「富士白」 |
---|---|
1954年 | 大福ぶどう酒 |
1958年 | 長久「特級酒」・「一般酒」・「二級酒」 |
1967年 | 「宝来みりん」 |
1971年 | 梅ドリンク「ブラメイト」 |
1981年 | 「紀州梅酒」 |
1982年 | 長久「初しぼり原酒」 |
1983年 | 「吟生」 |
1985年 | 「紀州 赤い梅酒」 「紀州 蜂蜜梅酒」 |
1987年 | 「梅ワイン白」 |
1990年 | 「高麗人参梅酒」 |
1991年 | 「紀州 緑茶梅酒」 | 1993年 | 純米酒「紀伊国屋文左衛門」 | 1994年 | 「大福正宗」 長久「生貯蔵酒」 |
1998年 | 「大樽」 | 1999年 | 梅エキス「紀州の赤本」純正・はちみつ入り | 2000年 | 梅エキス「紀州の赤本」粒・カプセル 富士白「42.195」 初揚げ純米原酒「天の恵み 地の恵み」 |
2001年 | 樽貯蔵梅酒「百薬」 | 2002年 | 宝来「本料理清酒」 梅エキス「紀州の赤本」顆粒 「梅ワイン赤」 |
2003年 | 「富士白無限25度」 吟醸酒「長久」・純米酒「長久」 吟醸酒「吟蔵部」 「Mrs.nasco」 宝来「三年熟成本みりん」 |
2004年 | 純米吟醸「超 超久」平成15年 氷室貯蔵生 「NAKANOSUN」 梅スピリッツ「貴梅酎」・「霧の中の愛人」 吟醸粕取焼酎「吟蔵部」 化粧品「SHUCRA」 |
2005年 | 梅種焼酎「風待草」 機能性食品「アトピタン」 宝来「純米本みりん」 「どうなえ麦」・「どうなえ芋」 「ピリピリ山椒梅酒」 「本格米焼酎梅酒」 |
2006年 | 「紀州のゆず梅酒」 紀州梅酒「紅南高」 「紀州のシークァーサー梅酒」 梅シロップ「梅の初恋」 長久「上撰」・「金印」・「特選」 長久「本醸造」 |
2007年 | 「紀州のイチゴ梅酒」 「紀州 梅のワイン」 「紀州のレモン梅酒」 「山椒のうめ酒」 純米酒「紀伊国屋文左衛門」 吟醸粕取焼酎「吟蔵部」無濾過 梅エキス 紀州の赤本「梅真珠」 大吟醸「紀伊国屋文左衛門≪紅≫」 大吟醸「紀伊国屋文左衛門≪黒≫」 純米酒「紀伊国屋文左衛門≪しぼりたて生≫」 |
2008年 | 純米生貯蔵酒「紀伊国屋文左衛門」 「中野梅酒」 「紀州のはっさく梅酒」 純米吟醸「紀伊国屋文左衛門」 「カテキン緑茶梅酒」 「紀州のブルーベリー梅酒」 純米酒「紀伊国屋文左衛門≪ひやおろし≫」 「富士白無限≪麦≫」 「富士白無限≪芋≫」 純米吟醸「超 超久」平成18年<生>和歌山産山田錦全量使用 純米吟醸「超 超久」平成19年<生>備前雄町全量使用 純米吟醸「超 超久」平成16年 氷室貯蔵生 純米吟醸「紀伊国屋文左衛門」氷室貯蔵生 |
2009年 | 「紀州 一根六菜」 「MYRTILLE」 「紀州 和宝五柑」 |
2010年 | 「紀州のじゃばら梅酒」 「紀州のゆず梅酒」 「レモンとジンジャーの梅酒」 純米吟醸「超 超久」平成18年 氷室貯蔵生 純米吟醸「超 超久」平成21年<生>備前雄町全量使用 純米吟醸「超 超久」平成21年<生>和歌山産山田錦全量使用 |
2011年 | 「紀州 完熟みかん梅酒」 純米吟醸「超 超久」平成21年<生>兵庫産山田錦全量使用 ローズヒップとラズベリーの梅酒 中野梅酒 NOUVEAU 中野梅酒 AGED |
2012年 | ラベンダーとクランベリーの梅酒 レモンとジンジャーの梅酒 いちご梅酒 ゆずとジンジャーの梅酒 ライムとジンジャーの梅酒 blossom |
2013年 | ブルーベリー梅酒 うめジュレップ「梅」 うめジュレップ「檸檬&ジンジャー」 うめジュレップ「柚子」 【IR-14】紀州 一根六菜 |
2014年 | なでしこのお酒「てまり」赤しそ梅酒 なでしこのお酒「てまり」蜂蜜梅酒 なでしこのお酒「てまり」緑茶梅酒 和歌山育ちのイタリアンドレッシング さわやか 紀州梅酒 きいちゃんラベル |
2015年 | なでしこのお酒「てまり」紀州梅酒 なでしこのお酒「てまり」みかん梅酒 長久梅 〜ROUGE〜 なでしこのお酒「てまり」ゆず梅酒 |
2016年 | 紀州果実シロップ |
2018年 | 富士白レモンチュウハイの素 |
2020年 | 富士白ウメチュウハイの素 パインアメサワーの素 富士白ミカンチュウハイの素 機能性表示食品「うめ効果ゼリー」 |
2021年 | 機能性表示食品「梅しょうが」 腸活サプリ「うめするる」 卓上型ドリンクサーバー「ぼっくしゅ」 「GI和歌山梅酒」地理的表示認定 長期熟成梅酒 長久 |
2022年 | 富士白蒸留所シリーズ 小容量シリーズ |