|
 |
|
りんご酒
|
■レシピ
りんご-------------------1KG(約3個)
レモン-------------------------3個
35度甲類焼酎----------------1.8L
*「りんご酒」は、糖類を加えなくてもおいしく仕上がる果実酒です。
■作り方
- よく洗い、水気を取ったリンゴを、大きさにより6等分から8等分に切り分けます。
- レモンは、皮をむき輪切りにします。
- 容器にりんごとレモン、甲類焼酎を加えて保存。
- 2カ月たったらレモンを引き上げ、その後1カ月ほど寝かせて出来上がりです。りんごは、仕込から6カ月たったら引き上げます。

*果実酒づくりには、酸味の強いりんご適しています。味を楽しみたい方は「紅玉」、香りを楽しみたい方は、「スターキング」または、「デリシャス」を用いるとよいでしょう。 |
|
 |
|
アロエ酒
|
■レシピ
アロエ---------------500G(4〜5本)
レモン-------------------------5個
氷砂糖----------------------200G
35度甲類焼酎----------------1.8L
■作り方
- アロエは水洗いし、水気を取って3センチ幅に切ります。
- レモンは、皮をむき輪切りにします。
- 容器にアロエとレモン、氷砂糖と甲類焼酎を加えて保存。
- アロエは2週間後、レモンは2カ月たったら引き上げ、濁りをこしたらできあがりです。

*「アロエ酒」にオレンジジュース、また、ミルク&はちみつをミックスすると、苦味が弱まり、より飲みやすくなります。 |
|
 |
|
きんかん酒
黄金色したほろ苦い「きんかん酒」は、この季節、特におすすめしたい一品です。
|
■レシピ
きんかん-----------------1KG(約3個)
氷砂糖---------------100G〜200G
35度甲類焼酎----------------1.8L
■作り方
- きんかんは水洗いして、よく水気をとります。
- 容器にきんかんと氷砂糖、甲類焼酎を加えて保存。
- 6カ月ほどできんかんを引き上げ濁りをこしたらできあがりです。

*引き上げたきんかんに対して、水、砂糖をそれぞれ1ずつを鍋に入れ、水気がなくなるまで煮詰めます。火を止める直前にレモン汁を加えれば「きんかんの砂糖煮」のできあがりです。
|
|
 |
|
バナナ酒
|
■レシピ
バナナ-----------------1KG(5〜6本)
35度甲類焼酎----------------1.8L
*「バナナ酒」は、糖類を加えなくてもおいしく仕上がる果実酒です。
■作り方
- バナナは皮のままよく水洗いし、水気を取ってから、およそ3等分に切ります。
- 容器にバナナと甲類焼酎を加えて保存。
- 2週間ほどで飲めるようになりますが、漬け込むほどに味に深みがでてきます。
- バナナは約2カ月で引き上げます。

*果肉がやわらかいため、しばらく漬けておくと表面が溶けだし、お酒に濁りが生じます。その場合はバナナを引き上げ、キッチンペーパーなどでお酒をこしてください。 |
|
 |
冬の果実酒の作り方についてモバイルページを活用いただけます。左のQRコードよりモバイルにてリンクいたします。 |
■月向農園梅酒■ |
 |
|
|
|
■リンク■ |
|
|
本ページの内容につきましては、
日本蒸留酒酒造組合より発行されている冊子「四季折々の手作り果実酒」を元に作成されています。
弊社は日本蒸留酒酒造組合の組合員です。
(注意事項)
■お酒は20歳になってから。
■妊娠中、授乳期の飲酒は、胎児、乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
■酒税法における、「みなし製造」の解釈について→こちら
■本ページに記載されている、作り方の内容に関するお問い合わせは、ご遠慮賜りますようおねがいします。 |
▲pagetop |
 |
〒642-0034
和歌山県海南市藤白758-45 |
業者の方は下記の番号より
TEL 073-482-1234
FAX 073-482-2244
酒蔵見学は下記の番号より
TEL 0120-05-0609 |
|
Copyright:(C) 2009 NAKANO.B.C. All Rights Reserved. 本サイトの写真、バナー、説明文等の転用を固く禁じます。 |