本日、2016年11月7日は暦の上では立冬です。
立冬は「冬のはじまり」、今日から、2月4日の立春までが「冬」となっているようです。
和歌山ではこれから紅葉が本格化していくので、やっと「秋」らしくなってくる時期ですが、北海道ではすでに積雪が始まっていたり、先日は近畿地方でも初冠雪し、着々と冬へ移ろいでいきます。
昔の暦ではありますが、日めくりカレンダーの二十四節気をみるだけで、なんとな~く物悲しくなったり、うきうきしたりするのは、私だけではないはずです!(たぶん…)
冬に旬を迎える果物は色々ありますが、和歌山では今まさに温州みかんの収穫期!先日娘も今年初のみかん狩りに挑戦しました♪
なかなか様になっています。
最近では、朝晩の温度差がぐっと広がり、体温調整が大変です。毎日、晩御飯は温かいものが食べたいな~と思います。
先日我が家の食卓に、初めて徳利が登場しました。
そうです、熱燗用です。
おうちの冷蔵庫に入ってあった『イカの塩辛』とともに、食べてみようとチャレンジ!
電子レンジでチンも出来るけど、あえて湯せんと温度計で50度の熱燗を作ってみました。
「あっちっち」と言いながら、おちょこにトクトク…。
娘もね、ついでくれるんです。
しかもナミナミに。
「おっとっと」って言いたくて(笑)。
お酒は、もちろん、お値打ち熱燗部門最高金賞を受賞した「長久本醸造」。
塩辛食べて、お酒を飲んでみる。
・・・・美味しい!!
身体に染みわたるってこういうことなんだ!!
燗酒って、小さいころ、父や祖父が飲んでいる、まさに親父っぽいイメージが強かったのですが、いざ大人になって、食べてみると、ものすご~~~~く、美味しい!!
どうして今まで敬遠していたのか・・・。
燗酒を美味しいと感じた自分。
ぐぐっと、さらに大人の階段を登った気がしました。(笑)
立冬から、ものすごく話がそれていますが、
冬に嗜むお酒としては、燗酒はまさにぴったり!!
今年は熱燗を飲む機会が増えそうです♪
この冬の目標として、インフルエンザにかからないよう、体調管理をしっかりするとともに、
燗酒の奥深さを開拓する冬にしていきたいと思います!!
日本酒は、適量であれば、身体を温めてくれるので、一石二鳥ですね♪