サイトアイコン ナカノナカ

すっぱい梅エキスの飲み方

こんにちは!橋本です。

先日、せのーもブログで触れていましたが、SNSで梅エキスが盛り上がっています。

日本一すっぱい梅肉エキスがSNSで話題沸騰中!

 

昔、梅エキスを飲んだことある人も、
初めて飲む人も、
梅エキスの酸っぱさにびっくりするはず☆


梅エキスって聞くだけで、舌の奥から唾液がじわ~っと
出てきませんか?

 

梅エキスとは、梅の果汁を黒くトロッとしたペースト状になるまで、煮詰めたもの

梅エキス純正の詳細はこちら

 


梅の栄養分が

ギュギュッと凝縮された昔ながらの健康食品です。

じっくり加熱する必要があるため、家庭でするとなると、非常に根気のいる作業です。

梅エキスは世界一すっぱい食べ物の一つとされています。
主成分はクエン酸。
なんと、梅エキスのクエン酸はレモンの約10倍もあるとか!

さらに、生の梅や梅干しには含まれない
「ムメフラール」という梅エキス独自の成分も含まれており、
健康によい食品として注目を集めています。

そんな梅エキス、とてもすっぱいので、食べるのも一苦労です。

 

今回、ヘビーユーザーの当社スタッフが、実際どうやって食べてるのか。
実体験もふまえながらご紹介したいと思います!!

 

「おっ、これいいかも♪」と思われた方はぜひお試しください!

 

 

梅エキスの食べ方完全ガイド
酸味を活かした飲み方&食べ方のコツ

その1【初めての方向け】

・つまようじの先からチャレンジしてみる

初めて食べる方は

つまようじのさきくらいの量からチャレンジしてみてください。

「やっぱりすっぱい」

「思ったほどすっぱくない」

いろんな意見がでると思います。

売店に直接購入に来ていただくお客様にはつまようじで味見いただいています。

人それぞれの反応が見られるので大変興味深いです。

 

初めての方はまずは少量から

 

 

その2.はちみつなどの甘味と一緒にお湯に溶かす

梅エキス1に対してはちみつ2くらいから始めてください。

それでもすっぱければ蜂蜜の比率を増やしてみてください。

ホットドリンクとしておススメです。

ポカリなどのスポーツドリンクに少し溶かしても美味しくいただけます♪

梅エキスとみかん蜂蜜でホットドリンクに

 

 

その3.梅エキスだけをお湯で溶かすか炭酸で割る

梅エキスだけをお湯に溶かすと、すっぱいドリンクの出来上がり!!

肌寒くなる季節にはピッタリです。

さっぱり感が欲しい場合は、少量のお湯で溶かした後、
無糖の炭酸水で割るのもおススメです。
炭酸のパチパチした刺激が酸味をマスキングしてくれるので酸味が和らぐのだそうです。

梅エキスをお湯に溶いてすっぱいホットドリンクに

 

 

 

 

その4.そのまま食べる

おススメはスプーンではなくフォーク!
フォークに適量とり、口の奥の方にいれます。
この時すぐに舐めとるのではなく、しばらく舌の上に置いておくこと!

フォークを舌の上に置いておくと、熱で溶けだし舌の奥に流れ込むので、すっぱさは感じにくいです。

なるべく口全体に広がらないように、お湯には溶かず、そのまま舐める派の人も多いです。

酸味は舌の奥の両側で感じるとのことなので、なるべく中心にいれこむことを心がけてください。
※まったく酸味を感じないわけではないので、ご注意くださいね!


梅エキスが喉の奥を通る感覚・・・。
喉が痛いな~と思った時なんかに飲むと、じわ~っと効いている気がします!

 

梅の成分がギュッと凝縮した梅エキス

 

 

今回ご紹介した飲み方以外にも、
梅エキスを調味料として活用いただけます。

1日の目安摂取量は3gとなっていますが、
あくまでも目安です。

梅エキスはお薬ではないので、
〇〇の量を必ず毎日取らなければいけないというものでありません。

日によっては少なくなったり、

少し多くなったりと自由な飲み方をしてもいいと思います。

普通の食品でも、推奨量が定められていますが、
その量にきっちり沿った食べ方ってなかなかできませんもんね。

十人十色の飲み方があってもいいと思っているので

ひとつの参考例にしてみてくださいね。

 

梅エキス、、それでも酸っぱい!!という方は、飲みやすいタイプの梅エキスがおススメです。


梅エキスを梅の粉末で粒状にした梅エキス「梅真珠」

黒糖の甘味を感じるドリンクタイプの梅エキス「梅エキス 酵素入り」をお勧めします。

 

 

インフルエンザウイルスも流行期に入りました。

毎日の梅エキスを冬の健康対策にご活用くださいね。

 

 

モバイルバージョンを終了