1. ホーム
  2. ブログ
  3. 仏様の手のみかん!?

2016.12.15

仏様の手のみかん!?

こんにちは。セールス&マーケティング部の橋本です。

 

みなさん、仏手柑(ぶしゅかん)って聞いたこと、見たことがありますか??

 

その名の通り、手のような形をしています。

千手観音の手のよう、ということから仏手柑という名前がついたという説もあるようです。

 

IMG_2720

 

実はなくほとんどが果皮なので、食用ではなく観賞用に使われるようです。生け花の世界でも重宝されているようです。

 

我が家の実家でも、子供のころ祖父が栽培していたので年末年始には、玄関に鎮座していたのを覚えています。(生け花などしゃれたものではないですが。)何とも奇妙な形のみかんだと思ったものです。

 

仏手柑(厳密には手仏手柑)の主な生産地は鹿児島ですが、和歌山でも一部栽培しています。

 

先日、仏手柑の木なるものを見させていただきました。

 

それがこれです。

 

ジャン!!

IMG_2734

 

 

見た瞬間、「バナナみかん!」と叫んでしまいました。

 

もちろんバナナでなく、柑橘。(バナナの木も実の付き方もまったく違います。)

柚子やレモンのようにトゲもありました。

葉っぱの形も、温州みかんと違って、少し色が薄くて回りがギザギザと、特徴のある葉っぱでした。しかも、仏手柑の実からのみならず、葉っぱからも独特なスパイシーな柑橘の香りが…。

 

仏手柑の葉っぱ↓

IMG_2752

 

みかんの葉っぱ

IMG_2753

 

よくみると、仏手柑の形は開き方とか、指(←手に例えると。)の数であったり、唯一無二の形ばかり。

仏手柑の木は、他の柑橘に比べると栽培が難しく、木にトゲがあるので風などで傷がつきやすいようです。

生け花用の高級な仏手柑はハウス栽培なんだとか!

 

仏手柑のコトを知れば知るほど、本当にありがたい柑橘なんだな~としみじみ思いました。

 

 

この仏手柑は果汁がとれませんので、梅酒にはなりませんが、香りの良い柑橘ということで、当社では、エッセンシャルオイルを製造しております。

 

他の柑橘と違い、スパイシーで少しエキゾチックな香り…。

 

是非一度お試しください♪

 

 

KISHU-WAKA 仏手柑 

http://shop.nakano-group.co.jp/shopbrand/ct142