こんにちは!
クリスマスが大好きなやまちゅうこと山中真梨奈です!
いまだにサンタさんを寝ずに待っていた子供のころを思い出します。(朝まで起きていた試しはありませんが)
一番好きなポイントは雰囲気。毎年、こんな風にいろんなところで羽を伸ばしてます!
つい先日は、東京ディズニーリゾートにあるディズニーシー(TDSとやらです)へ、友達が連れて行ってくれました。
事前に調べた事は、アトラクションとかキャラクターを差し置いて、ディズニーシーで飲めるお酒。
しかもクリスマス限定カクテル!!!!
と言う事で、飲んできました。w
左側:ウィスキーココア(ホットカクテル)
https://www.tokyodisneyresort.jp/menu/4011/
これはお酒好きの方には堪らないかもしれません!
ココアなので「甘いんじゃない??」という考えがそもそも甘かった!と感じました。
ウィスキーが結構強めで、牛乳割りじゃなくてお湯割りをしているのか…
スッキリして飲み口が非常に軽く進みました。
そして香りにはカカオが効いていて、ほんのりウィスキーのピーキーさが立つ、という香りでした。
右側:スパークリングカクテル(ソルティライチ&タピオカ)
https://www.tokyodisneyresort.jp/menu/4094/
ライチ&レモンというイメージの爽やかで、甘酸っぱいカクテルです。
見た目、アルコールが入ってないかと思いますが、味わいも同様。
”お酒が弱い彼女が良い感じにほろ酔いに♪二人の距離は大接近!”というカクテルです。w
同じお店のスペシャルセット「ローストビーフとシュリンプのサンドイッチ」に合わせましたが、
まろやかなマヨネーズソースによく合いました♪
そんな夢の国に一日溺れた私は、思いつきました。
「そうだ、今年はクリスマスマーケットに行こう!」
イルミネーションにキャーキャー言ってた20代とは違う。
美味しいお酒・美味しい料理にお金を出す30代の女子になろう!と(^ム^)
(令和元年6月、めでたく30歳になりました。)
と言えども、平日であるクリスマス当日はお家でご飯になりそうな予感なので、
クリスマスの料理や食べ物を調べていたら…
クリスマスディナーのメニューランキングなるページを発見!
ご提供元が一度中野BCも記事にして頂きお世話になったmacaroniさん。
メインディッシュに合わせて、サラダ+副菜+デザートも紹介してくれて、便利だなぁと思いました。→記事へ
記事を見ていると、どれもこれも梅酒に合いそう!と思ったので、
今回の記事では、クリスマスディナーに梅酒のススメ!をご紹介します!
どんな献立が人気で、どんな風に梅酒を合わせるべきかをご案内して参ります!
先ほどのmacaroniさんの記事を参考に、クリスマスに人気の食べ物をまとめるとこんな感じになりました。
これに沿ってご紹介していきますね!
・お肉(牛肉)
牛肉を使ったクリスマスメニューと言えば、ハンバーグやローストビーフ。
噛めば噛むほど肉汁と味わいが溢れる牛肉は、ギュッと甘酸っぱい梅酒がぴったりです!
グラスに氷だけを入れた”梅酒ロック”にガツンと合わせてください!
・お肉(鶏肉)
フライドチキン、ローストチキン、骨付きチキン、、、いろんな食べ方があって、クリスマスディナーの象徴ともいえる鶏肉。
アツアツ・ジューシーな状態でパクついたら、いくらでも食べられそうな味わいで、
カラリと油で揚げたり、パリッとした皮も楽しみの一つですよね♪
ガッツいて楽しむには、強炭酸ソーダなんかで1:1で割った梅酒ソーダをグビッと行ってください!
完熟ではなく、青梅をたっぷり使った梅酒なら、酸味がしっかりしていてより爽快に楽しんでいただけます!
中野梅酒NOUVEAU(梅酒ヌーボー)
商品ページはコチラをクリック→
・魚(赤身/白身)
オシャレ料理のひとつにもなるお魚料理。
赤身なら、サーモンを使ったサラダなんかも良いですね~。
白身なら、アクアパッツァや、バターをたっぷり使ったムニエル!
ちなみにムニエルは、バターとサラダ油を加えると焦げ付きにくくなり、ゆっくりジックリ焼く事が出来るそうです。
オリーブオイルやバターを使ったお料理の方が梅酒はよく合います。
お料理にヨーロピアンなイメージが出ると思うのですが、ワインも梅酒も”果実酒”という共通点が!
そう考えるとお料理に合うのも頷けます。
味わいが軽めの熟成の若い梅酒や、青梅を使った梅酒であれば、ワイングラスで楽しむのもおススメです。
グラスをゆらゆらさせて、氷を溶かしながら、オシャレに楽しんでください♪
・パスタ・マカロニグラタン・ピザ(小麦系)
ホワイトソースやトマトソース、チーズなども加わって、食べてる感が存分に楽しめるお料理には、さっぱり飲める柑橘入りの梅酒がオススメです!
酸味がしっかりとしたゆず梅酒やみかん梅酒には、ソーダ多めでレモネードのようにギュギュギュッと!
イタリア発祥のリモンチェッロのように合わせて頂くのがグッドです!
なでしこのお酒「てまり」ゆず梅酒、みかん梅酒
商品ページはコチラをクリック→
・スイーツ
クリスマスケーキや、シュトーレンなど、欠かせないのがスイーツ!
生クリームやチョコ、フルーツ・・・等、それ自体にカラフルな味わいが詰まっているので、合わせる梅酒は梅だけを使った本格梅酒がおススメ!
しかもスイーツに負けないくらい濃厚で、酸味とのバランスが取れたこの2本!
原酒なので度数も高く、氷を溶かしながらゆっくりと少しずつ口に含んで頂くのがおススメ。
ディナーの締めに、話ながら楽しめるし、子供さん達が寝静まるのを待つ間に楽しんで頂くのも良いかもしれません。
梅酒「紅南高(べになんこう)」
商品ページはコチラをクリック→
・番外編:中華
どのランキングを見ても載っていないので、番外編として一つ!
酢豚や餃子、麻婆豆腐、、、中華の定番料理にも、実は梅酒が合うのです!
「え、辛いと甘いって大丈夫なの?」なんて声が聞こえてきそうですが、酢豚にパイナップルが入っているじゃないですか!
そんな感覚でフルーティーさが中華のガツンとした濃い味わいにマッチするのです。
グルメ女子が中華と梅酒のコラボについて語っているので、
ぜひこちらもご覧ください▼
クリスマスの料理にも、梅酒が合う事を感じて頂けましたでしょうか。
「まず何かで試してみたいなぁ」と呟いていただいたそこのアナタ。
12月の第1金曜日に発売となる「梅酒ヌーボー」がオススメです!笑
商品ページはコチラをクリック→https://shop.nakano-group.co.jp/shopbrand/038/P/
梅の収穫期6月に漬込んだ梅酒から、12月に梅の実を取り出し、熟成させる前の味わいを楽しむ。
そんなコンセプトから生まれた梅酒は、梅の味わいがダイレクトに楽しめるお酒です。
ひと言でいうと梅酒の「新酒」です!
そして今年は『令和元年』!
何だか特別に感じます。
今年の中野梅酒NOUVEAUの様子は、コチラからご覧ください▼
令和初の梅酒ヌーボーは梅感MAX!!
令和初!梅酒の初仕込み
クリスマスと同様、毎年梅酒ヌーボーの解禁を愉しみにしている私。
スマホの写真をめくっていると・・・
2016年は、チーズで一人しっとりver.
2017年は、酒蔵の女子たちと一緒にクリパ女子会ver.
2018年は、蔵人たちと鳥鍋忘年会ver.
と色んな写真が出てきました。w
そして、写真にうつっているラベルに秘密があって、
実は毎年ラベルデザインが変わるのです。
梅酒は、熟成する事が出来るので、
自分たちが作る梅酒を、毎年コレクションしたい、という蔵人の強い思いで続いています。
ぜひ一緒に揃えてくださる梅酒好きの方をお待ちしております。笑
あと、写真コーナーでも番外編。
中野BCには日本酒造りにも、梅酒造りにも、リーダーがいるのですが、、、
左が梅酒のリーダー 山本佳昭。
右が日本酒のリーダー 武田博文。
2人それぞれの新酒を手に、忘年会に参加してくれました。
※梅酒の山本さんの表情は、カッコよくしてくれている図です。
日本酒の武田さんは、いつも通り優しい図です。
こんな感じに、年末年始に大活躍です!!
人が集まる忘年会・新年会・クリスマスパーティーや帰省時の手土産なんかに。
はたまた、お世話になった方へのご挨拶にも粋な1本になるかと思います。
クリスマスディナーのように、冬のいろんな料理に合わせて頂けます。
ぜひご注目下さい♪
中野梅酒NOUVEAU
ご購入ページへはコチラをクリック→
https://shop.nakano-group.co.jp/shopbrand/038/P/