皆様こんにちは。
セールス&マーケティング部橋本です。
先日、今年初めての三宝柑を購入しました。
三宝柑って葉付きで売られていることが多いんですね!
なんかとてもありがたいです。
そもそも、三宝柑って柑橘ご存知ですか?
私は大人になるまで、その存在は知りませんでした。
江戸時代に和歌山城内に原木が発見され、当時のお殿様に『三方』に乗せて、献上したのが名前の由来のようです。
三方↓ お供えの時や祀りごとに使われるんですね。
三宝柑は全国でも生産地が少なく、9割が和歌山県産なんだとか。
果皮に厚みがあり、また中身もとりやすいので、京都の料亭では実をくりぬいた三宝柑を器にして懐石料理に使用しているようです。
三宝柑は実のうす皮もごついので食べるのは難ありですが、味は酸味、甘味がともにやさしく、とても上品な味がしました。
和歌山ではスーパーでちらほらと見かけますが、全国的には認知度はさほどありません。
中野BCの和精油“KISHU-WAKA”シリーズでも、三宝柑は「和歌山ならでは」「市場にない」ということでご購入される方が多いです。
あまり知られていない柑橘ではあるけれど、産地では大切に育てられています。
三宝柑の旬は3月~4月です。
果物屋さんで見かけた際には是非手にとって味わい・香りを楽しんでくださいね。
年中、三宝柑の香りを楽しみたい方はこちら↓
【アロマ】
アロマオイル FRAGRANT KISHU-WAKA三宝柑