こんにちは!
月曜の柏木さんはアグリファンフェスタへ、
火曜の橋本さんはFesta Luceへ
それぞれ3連休の楽しんだことを書かれていましたね。
水曜のせのーは、1泊2日で兵庫県の香住にカニを食べに行ってきました≧[゚ ゚]≦
関西では、香住漁港だけで水揚げされるベニズワイガニを「香住ガニ」と呼び、
松葉ガニより漁期も9月1日から翌5月31日までと長く、漁獲量も多いので松葉ガニより
リーズナブルな価格で食べられるそうです。
カニ刺し、ゆでガニ、焼きガニ、カニ鍋などなど・・・
もう当分カニはいらないと言うくらいカニを堪能した1日でした。
次の日は、香住周辺が雨だったので姫路まで足を延ばし、
姫路セントラルパークに行って動物と戯れてきました。
その中でお気に入りの写真をご紹介。
ボーダーコリーのウォッカくん。
牧羊犬なので身のこなしも俊敏で、カッコよくハードルもビュンビュン飛び越えます。
笑顔が素敵だったのでお気に入りです。
お気に入りだったので、本文とは関係ありませんが一覧用画像に設定しちゃいました。
お次は(多分)ボス猿と毛づくろいする猿のショット。
あまりの気持ちよさにのび~としていたボス猿が、毛づくろいする猿が去った後
「あれ?いない?」といったリアクションが面白かったのでお気に入りです。
そんな1週を挟んで空いてしまいましたが、
本題の瓶の話に戻り今週は「どっぷり」について
お話したいと思います 🙂
どっぷり、とは紅南高でも使われている瓶のことです。
なで肩なはっさく梅酒に比べると下の部分が「どっぷり」していますね。
社内では、品番をとって「SE」と呼ばれることも多いです。
当社の商品で使われているものをまとめてみました。
SE改めどっぷりは、価格帯の高い商品に使われる傾向が高いです。
日本酒の純米大吟醸、大吟醸の720mlは全てどっぷり型!
(これは中野BCが多いのか、酒類業界が多いのかは分かりませんが…。)
個人的に好きなところは、径が大きいので持つときの安定感は
瓶の中で群を抜いています!
さて、最後残すカクカクとはなんのことなのか…。
それは来週のお楽しみに 😎