こんにちは、せのーです。
6月10日。今日は入梅(にゅうばい)。
暦の上では、梅雨が始まる日とされています。
そして、本格的な梅雨入りとなりましたね。
ジトジト~ジメジメ~と、空気が重い。
梅雨入りとは、気象庁が発表する「梅雨始まったで~」という合図。
年、地域ごとに違います。
この時期始まる田植えで、雨はとても大切でした。
テレビもなかったはるか昔、天気予報のお姉さんが明日は
雨でしょうとは言ってくれません。
そこで、人々は入梅という日を定め、
田植えを始める目安としていたと言われています。
そういえば、梅雨に梅って言葉が使われていますよね。
気になって調べてみました。
どうやら、6月6日の梅の日が関係しているようです。
ちょうど475年前の、天文14年(1545年)の6月6日、
京都の賀茂神社例祭での神事の際、後奈良天皇に梅を献上
したことのが梅の日の始まりだと言われています。
この時代、日本中で雨が降らずに作物が育たず、
人々は頭を悩ませていました。
そこで、梅を奉納して祈ったところ、たちまち大雨が降り始め、
五穀豊穣をもたらしたと、とか。
そののち、人々は恵みの雨を「梅雨(つゆ)」と
呼ぶようになったそうです。
これからの時期やってくる「梅雨」には、そんな物語があったんですね。
このあとに、入梅という日が作られたんでしょうね。
今日は、そんな梅にちなんだ梅雨だからこそ取り入れて欲しい!
中野BC的、梅のおススメ3商品のご紹介です!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①おうちで楽しく、梅しごと! NIJYUMARU(にじゅうまる)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おすすめな人:おとうさん、おかあさんとこども、クラフトが好きな人
大粒で、新鮮な梅の実入り!
すぐに作れる梅酒漬け込みキット!
それがNIJYUMARU(ニジュウマル)!
そのNIJYUMARUを使った、梅酒造りの講座を開講中!
そして、長久庵のやまちゅう店長が先生デビュー!
え、店長は引退…!?
ではなく、梅の魅力を広げる出張先生!
チキンナカタさんが発起人となり、
「和歌山から日本を元気に!」をテーマに
「わかやまゼミナール」を開講!
「コロナで外出がしづらい」「雨でお出かけできない!」
という人のために、
おうちで和歌山を楽しみながら、その道のプロから知識が
学べるオンライン学校が「わかやまゼミナール」。
我らが店長は、梅酒づくりの先生として出演!
これを見れば、簡単♪ 楽しく♪♪
梅酒づくりができますよー!
是非NIJYUMARUで梅酒を漬け込むとき、
やまちゅう先生の講座動画を見ながら、
一緒にやってみてくださいね♪
笑顔が素敵な先生です(*゚▽゚*)
ぜひ親子で、少し早い夏休みの宿題にでも、いかがでしょうか?
わかやまゼミナールの告知チラシができたそうです!
ご覧あれ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②家飲みに最適!自分流に楽しもう、富士白ウメチュウハイの素!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おすすめな人:飲兵衛、梅が好きな人、お肉が好きな人、夏バテ気味な人
はい!もうお腹が空きました!(笑)
6月6日に全国発売となった「富士白ウメチュウハイの素」!
缶タイプのチュウハイとは違い、
好みに合わせて炭酸で割るだけで、オンリーワンのウメチュウハイが
簡単につくれます!
梅の素材をギュギュっと凝縮した、ドライな味わい。
梅特有の酸味が牛肉料理とよおーく合います。
梅のクエン酸で疲労回復、牛肉でスタミナをつけて、
梅雨のジメジメ不調に備えましょう!
もちろん、自分好みの濃さを見つけるんや!という
研究熱心な飲兵衛にもおススメの一品です!
(200ml換算)600ml1本で15杯、1.8Lで45杯、ウメチュウハイを飲めますよ!
雨でお出かけできない日々に備えて、ウメチュウハイの備蓄をしませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
③変わり目不調に梅のクエン酸! 梅真珠!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おすすめな人:梅雨シーズン体調を崩しやすい人
梅雨シーズンは、こんな症状ありませんか?
・頭がいた~い…
・身体がだる~い…
・疲れやす~い…
これらは、梅雨による低気圧や気温差で
自律神経が乱れて起きる体の不調。
本来、体外に排出される水分や老廃物も、
湿度が高いこれからの時期、
汗もかかないので体内に溜まってしまいます。
これらが蓄積され、いた~いやだる~いに
繋がってしまうのですね。
溜まる老廃物のひとつに「乳酸」があります。
疲労の原因と言われる乳酸は、
実は梅に豊富に含まれる「クエン酸」が
分解してくれるのです!
ただ、水分に溶けやすいので、
排泄時に体外に排出されてしまいます。
なので、クエン酸はこまめに摂取するのがおススメ。
常に体の中に留めておくことで、疲労の原因となる
乳酸を分解してくれ、疲労回復につながります。
和歌山の青梅を煮つめてできる梅エキス。
それを梅だけで固めたのが「梅真珠」は、梅のクエン酸がたっぷり!
<梅真珠のオススメ3ポイント!>
1. 気軽に梅のクエン酸が摂れる!
2. 粒状だから持ち運びに便利!
3. 思ったほどすっぱくないから続けられる!
梅干しが苦手!という方は、是非梅真珠がおススメです。
私も今日はなんかだる~いと朝から体が重くて、
早速梅真珠を5粒、朝食後に飲みました。
舌の上でコロコロ転がすと、
梅の酸味がじわぁっと広がり、
シャキッと背筋が正された気分!
気分転換にもおススメです!
是非お試しあれ!
改めて思いますが、梅の可能性って無限大ですね!
和歌山の宝、大切にしなければ!と思います。
では( `ー´)ノ