「紀伊国屋文左衛門」純米酒

江戸時代、紀州のみかんを「紀ノ国蜜柑船」で江戸まで命懸けで船出し、富を得た紀州和歌山を代表する豪商「紀伊国屋文左衛門」。

その名に因んで「和歌山らしい米の旨味のある優しい味わいの酒」を目指し、米の品種からこだわり、より高い品質の酒に醸し上げた銘柄「紀伊国屋文左衛門」。

麹米に山田錦、掛米に出羽燦々を使用。

低温でゆっくり仕込むことで、どっしりと米の旨味と甘味を引き出した、やさしい味わいの純米酒です。

旨味の中にも、酸を効かせることで喉越しの良いボディー感、含み香のある酒質に仕上げています。

杜氏おすすめの飲み方は「ぬる燗」。ふくらみがあり、口の中でまろやかな米の旨味が広がります。

  • JOY OF SAKE(全米日本酒歓評会)2015年金賞受賞